HIKARI
皆さんは現金派?キャッシュレス派ですか?
私は以前は現金派でしたが
今はキャッシュレス派です✋
この記事の目次
我が家がキャッシュレスを選んでいる理由
- ポイント付与がある
- キャンペーンがあったりお得が多い
- レジでの支払いがスピーディー
- 収支がデータに残る
- 家計管理しやすい
一番はやはり ポイントの付与がお得 なところです。
クレジットカードやスマホ決済の会社によりますが
我が家はクレジットカードのポイントで誕生日プレゼントや欲しい物を
買ったりすることもあるのでポイントは大事なお金と同じです。
我が家のクレジットカードは何枚?
では我が家のクレジットカードは何枚でしょう?
※以下の「引き落とし口座①~③」についての説明は後日記事にする予定です。

オリコカード
メインで使っているカードです。光熱費や保険代、高額な支払用。100円につきオリコポイントが1ポイント貯まります。オリコポイントはオリコモール経由で楽天・アマゾン・yahooなど大手の買い物サイトを利用すると+0.5%~最大5%加算されます。獲得したポイントは様々な金券に交換できます。我が家はアマゾンをよく使うのでアマゾンギフトへ交換しています。(引き落とし口座①)

イオンカード
イオン系で買い物の支払用。子供の習い事でイオンに行くことが多いので買い物もすることが多いです。特に子供の衣類はイオン購入が多いです。イオンときめきポイント200円につき2ポイント。キャンペーンでポイント10倍などもあります。毎月20日・30日は5%オフ。貯まったポイントはイオンで使えたり商品に交換できたりします。(引き落としイオン銀行)

楽天カード
楽天の買い物・楽天銀行のiDeCoと積立NISAに入っていて、楽天カードでの引き落としとしています。(引き落とし口座②)

エネオスカード
ガソリンの支払いのみ。ガソリンが2円引きになります。 (引き落とし口座①)

トドックカード
以前は生協会員でしたが、今は灯油の支払いのみです。(引き落とし口座③)

ヨドバシカード
電化製品購入の支払いのみ。電気屋さんはヨドバシカメラが好きなので、ヨドバシカメラでの購入に使用しています。 (引き落とし口座①)
以上、6枚ほど持っています。
それぞれ使い道が決まっているので今後もこのまま使う予定です。
給料日後、引き落とし口座にぞれぞれに引き落とし金額を入金しています。
口座管理については、おいおい投稿したいと思います。
クレジットカード以外に私が使っているスマホ決済は
PayPayとLINEPayです。
他にもいろんなペイがありますが、今のところこの2か所。
今後、メリットを感じたら増えていくかもしれません。
クレジット決済後の家計管理
クレジットカードを使ったあとは
いくら使ったか手帳家計簿に記入しています。
そして1か月に1回引き落とし口座にクレジットカード支払い金額を
給料口座から移して終わりです。
アプリでいくら引き落とされるか確認して口座へ入金しています。
アプリなら使ったお店・金額・日時など詳細に載っているので家計管理に便利です。
手違いで引き落としできなかった時があり焦ったことがあるので
確認はきちんとするようにしています。
銀行へは1か月1回~2回しか行きません。
現金を右から左へ移動することはしていません。
以前は現金をまとめて下ろし、
クレジットカードを使ったらその金額を袋に入れて銀行へ入金する。
ということをしたことがあります。
しかし、
銀行で両替するのが面倒、小銭を移動するのが面倒、
パートを始めて忙しくなった、などがあり
続かなくなりました。
ただ単にズボラなんですよね。
今の管理の仕方になるまで色んな家計管理を試しましたが、
このやり方で落ちついています。
クレジットカードのデメリットは?
クレジットカードのデメリットを考えてみました。
- つい使い過ぎてしまう。
- いくら使ったかわからなくなってしまう
- お金を払ったという意識が薄い
- 魔法のカードのような気になる
一番はいくら使ったかきちんと把握していなことによる使い過ぎ
ではないでしょうか。
使い過ぎ防止をしましょう。
- クレジット会社のアプリや明細がわかるネットを使い、今月はいくら使っているか必ず内容と金額を確認すること。
これ何に使った??とはなってはいけません。
何に使ったかわからないカードの使い方はおススメできません。 - 家計簿は記入すること。
1か月の収支がわかるように家計簿はつけることをおススメします。
家計簿ではなくても自分が把握できるように家計管理はしましょう。 - 使い道のないクレジットは解約しましょう。
何枚も何十枚も必要ないので、使い道が決まっていないクレジットカードは解約してしまいましょう。 - 分割にはしない。リボ払いには絶対にしない。
我が家の決まりは基本1回払い。多くて2回払いです。
高額家電は基本2回払いです。子供の歯科矯正の36万は1回払いにしました。貯金が減っても分割にはしません。
使い方によっては現金の方が良い方もいるかもしれません。
浪費癖が治らないとか。
デメリットを注意して使用することで
クレジットカードとうまく付き合うことができますね。
まとめ
家計管理をきちんと把握しながら
我が家はこれからもクレジットカード使用していきます。
お得に少しでも節約になれば助かりますね。
ちなみにクレジットカードを作成するときは
ふつうに作成するよりポイントサイトを経由して作成すると
ポイントがもらえてお得ですよ。
クレジットカードは高額案件が多いので、クレジットカードを作成したいなー
と思っているならポイントサイトが経由することをおススメします。
こちらにポイントサイトについて書いています。

人気ブログランキング参加中。ポチっとしてくれたら励みになります
れい
おわり