HIKARI
子供が生まれたら色んなことを経験させてあげたい!
いろんな習い事をやらせたい!と思う方も多いはず。
私もそうでした。
長女が生まれてテンションも上がり、
習い事もいろいろさせました。
3人子供を産んで振り返ると
お金使い過ぎたな・・習わせて意味なかったかな・・という答えでした(笑)
なぜなら・・・
この記事の目次
一人目は習い事ハイになりがち
私が長女を出産したのは28歳でした。
初めての子でテンションも上がり、何かを学ばせたい。
自分ができなかったことをやらせてあげたい。
そんな思いから子供の気持ちを考えずに自分のやらせたい!という気持ちだけで
突き進んでいた気がします。
始めての習い事は、英語教室でした。
大手の英語教室で、音楽に合わせて歌ったり踊ったりしながら
お母さんも一緒に参加する形の教室でした。
月謝は5000円ぐらいだったかな。
習わせた理由は同じぐらいの子と関わりを持ってほしい、
英語を学んでほしいという気持ちでした。
実際は引っ込み思案な長女はそこまで楽しんでなかった。
結局1年ぐらい通ってやめました。
その頃の英語は・・・今は役に立っていません(汗)
たった1年でしたしね。英語を学ぶというよりは遊んでただけでした。
幼少期の英語教室はいろいろあるし、
学習教材もたくさんあるのでその子にあったやり方でするのが一番ですね。
長女で学んだので
下の子二人に幼少期の英語教室は習わせようとも思いませんでした。
現在は中学1年生になり塾で英語は受講しています。
高収入じゃないのにバレエ教室へ行って失敗
二つ目に習わせた習い事はバレエでした。
もうこれは私のやらせてみたいという思いからでした。
本人に見学させて、「やってみようかな」と言ったので
習わせてみましたが。
結局、発表会1回出ただけで辞めてしまいました。
練習や本人の行動を見ていたら、
好きではないな。本人も辞めたいと言ったので2年ぐらいで辞めました。
それにバレエは本当にお金がかかる!
そこをわかっていなかった。
レオタードと靴も高いし
月謝はそれほど高くはなかったですが
発表会が高いです。
衣装、会場費、参加費等で何十万もかかりました。
私自身まわりのお母さま方を見て、
高級車、おしゃれな恰好をしていたり裕福そうな方ばかりでした。
一般庶民の私が、このままバレエを続けていたら破産していましたね(笑)
今となっては早めに辞めてよかったと思っています。
ただ、公民館や市民センターなどの公共機関の低予算のバレエ教室もあるので、
そういう所で習わせるという手もあります。
衣装を手作りしたり、私も良い経験ができたので
良い思い出です。
本人は、あまり覚えていないって言ってましたけどね(汗)
ピアノ教室も行ったよ
女の子人気の習い事のピアノ。
もちろんピアノも習わせました。
これは本人もやってみたいと言ったからです。
近所の個人教室のピアノ教室でした。
月謝は6000円だったかな。
1年生~5年生まで習いました。
見学して決めたんですが
先生との相性が悪かったようで、
行くことが苦痛になってしまい体調に支障がでるようになってしまったので
辞めさせました。
ただピアノは嫌いじゃないって言っていました。
楽譜は読めるようになって
ある程度は弾けるようになっていたので習わせて良かったなって思っています。
私もピアノ習いたいと言っても親がダメだと言って習えなかった思い出があるので。ピアノは今でももう一度習って欲しいなって思っています。
他にはクライミングや幼稚園の特別英語
幼稚園での特別英語や特別スイミングも習っていました。
こちらは幼稚園の延長上でお友達と楽しく遊びながら通っていたので
習い事というよりは幼稚園って感じだったので楽しかったようです。
他にはクライミングも1年半ほど習いましたが
ピアノと同時だったので、
本人に選ばせたところ、ピアノを選んだのでクライミングを辞めました。
現在は塾のみ
小学校6年生の後半から塾に通い始まました。
塾に行くか?本人に聞いた時「行く」と言いました。
ちょっと予想外でした(行きたくないって言うと思っていた)
現在は中学1年生で英語と算数のみ受講しています。
月謝は26,900円です。
高いですよね。高いと思っていますが、
家以外で2時間弱勉強してきてくれるし、
本人の前向きな姿勢を見ているから、このまま続けていくつもりです。
子供が3人になって考えた
子供が増えるにつれて、お金もどんどんかかるので
習い事を厳選するようになりました。
今は1人1つの習い事のみに落ち着ています。
次女の習い事(クライミング)は今月で辞めることになりましたので
現在は長女の塾と長男のプールのみとなっています。
それでも3人習い事をさせると高額な金額になりますね。
まとめ
子供には色んなことを経験させてあげたいと思うのが親心ですね。
私もお金がもっとあったら、
3人ぞれぞれに習い事をもっとさせていたかもしれません。
現実は1人1つが限界です。
でも、いろんな経験をさせれるのは習い事だけではなく
キャンプに行ったり、虫取りしたり、料理したり、お菓子作ったり
楽しみながら学べることもたくさんあると思います。
長女の習い事の経験を通して、本人のやる気と取り組む姿勢
楽しみながらできることが大切だと考えさせられました。
現在の我が家の習い事の方針は
本人が習いたいと言い出した場合は、できる限り続けること
習わせていることに意味がなくなってしまったら辞めさせる
(あからさまにやる気がない・行きたくないと泣くなど)
今後もいろんなことを習わせたり・辞めたり
することもあるかもしれません。
今の我が家の経済状況で、できる限りの学びをさせてあげたい気持ちは
大切にしていきたいです
れい
ブログランキング参加中。クリックしてくれた嬉しいです。
↓

人気ブログランキング参加中。ポチっとしてくれたら励みになります