HIKARI
今回は我が家の食費についてです。
*2019年を参考に記事を書いています。
この記事の目次
5人家族の我が家の食費は平均55000円
私のこだわり。
予算と相談しながらできる限り国産重視。
北海道産があればそちらを選びます(道民です)
そして
食費を削るなら、
他を節約します。
自分の服を買わない、
外食を控える、とか
食費を削るのは最終手段 その前に削れるものがあるはずです。
ただ節約の意識はしています。
予算を決めて守れるように努力はしていますよ。
そんな5人家族の我が家の食費は平均55000円です。
調味料・お菓子・お米すべて込みの金額になります。
55000円超えたら使い過ぎちゃったなと反省します。
*行事がある月は予算も上乗せするので使った金額も高くなります。
我が家の2019年の実際の食費表
1月 | 49,882 | 2月 | 49,774 | 3月 | 43,807 | 4月 | 58,147 |
5月 | 62,081 | 6月 | 45,274 | 7月 | 57,329 | 8月 | 52,309 |
9月 | 61,843 | 10月 | 48,573 | 11月 | 51,713 | 12月 | 55,544 |
平均53,023円でした。
買い出しはまとめ買い派
基本は週1回予算1万円のまとめ買い派です。
(足りなくなったら週中半ばで買い足します)
鮮度と値段のバランスがよいスーパーへ行っています。
まとめ買いの理由は平日買いに行く時間がない。
下ごしらえをして平日の料理時間を減らしたいからです。
行く前に買い物リストを書きます。
こんな風に

5日分のメイン料理も考えていきます。
- 買い物行く前に冷蔵庫の中をチェック
- ストック食材をチェック
買い忘れ防止と食材を無駄にしないようにです。
広告は必ずチェック します。
必ず買う食材がある
私が買い物で必ず買う食材何点かあります。
節約に助かる食材
* じゃがいも・人参・玉ねぎ
これさえあれば何とか料理が成り立つ食材。
(カレー・シチュー・肉じゃが・豚汁、等)
* もやし・ちくわ・豆腐
安くて使いまわしができる食材
牛乳は6本買いです。これだけで1000円かかりますね(汗)
食材を買ってきたらすること
食材を買ってきたら、なるべく下味冷凍&常備菜作りをします。
大量に買ってくるので食材を無駄に腐らせたりしないようするためです。
常備菜作りできない時、お肉は小分け冷凍しています。
今までやってきた下味冷凍・常備菜作りの写真の一部です。



このように無理のない程度に常備菜・下ごしらえをしています。
週末もなかなか忙しいので、できない時は冷凍しちゃいます!
節約にかかせない旦那さんのお弁当作り
食費の節約にはお弁当作りもかかせません。
豪華なお弁当じゃなくても作り続けることに意味があります。
常備菜作りをしてお弁当も時短しています。
多めに作った夕食のおかずも入れたります。
無理のない程度に程よく頑張るのが続けるコツです。
日々、私が作っているお弁当たちです。


このお弁当箱は使いやすくて好きです。
大きさも丁度良いし、横にしても汁が漏れません。
丼やオムライス用のお弁当箱はこちらを使っています。


食費を削って、体調崩したら本末転倒。
医療費も上がってしまいます。
子供も成長期なので、たくさん食べてもらいたいですしね。
ご飯支度したくなーいって日ももちろんあります。
そんな日は総菜や冷凍食品に頼るのも全然OK。
無理しないで乗り切りましょう。

人気ブログランキング参加中。ポチっとしてくれたら励みになります
れい
おわり