HIKARI
以前、長女がメンタルクリニックへ行った話を書いたのですが
その後どうなっているのかを今回少し書こうと思います。
この記事の目次
メンタルクリニックへ行ってから
メンタルクリニックへ行ってからの様子は変わらず、
特に良くなりもせず、日々が過ぎていきました。
学校へ行くときも大変で体調もあまり良くならずにいました。
メンタルクリニックでは薬などの投与はなく、
話を聞いてもらうスタンスでした。
メンタルクリニックという所へ初めて連れて行ったので、
効果がどのように表れるかわからずに、数か月通院しました。
結果4回行きました。
ただ、効果が上がっていたかというと、
現実は甘くはなく、
病院の先生との相性や本人の気持ちもあって、
このまま続けても・・と思うことがあり、
他にできることが何かあるかもしれないと探すことにしました。
次に相談したのが不登校支援センター
次に相談したのが
旦那さんが探してくれた不登校支援センターです。
初回の電話相談は無料ということで、
「どんなものだろう」と思い一度相談してみることに。
通常だと結構高い料金が発生するとのこと。
施設によって違うと思いますが、
相談するときには金額などもきちんと確認された方が良さそうです。
電話で1時間近くお話しました。
結果から言うと、いろんなお話や提案を聞けてとても良かったです。
色んな不登校の子供達と接しているからこそのアドバイスをいただけました。
そこから、私たち夫婦が実践したことがあります。
それは、学校へ行く時間を短くして負担を減らすということ。
そして、時間を減らす代わりに毎日行くようにし日常生活に組み込むこと。
です。
学校の担任の先生との話し合い
やはり一番大切なのは直接子供と関わっている、
担任の先生との話し合いではないでしょうか。
子供の様子、家庭の考え、先生の考え、どのように協力してもらえるか。
どのような様子か、など相談することはたくさんあります。
今回は時短で授業を受けることの相談。家庭の考え、どのような対応が可能か
など夫婦揃って、担任の先生と話し合いをしました。
そこで、担任の先生の人間性も見えてきます。
もしかすると担任の先生が苦手で学校が苦痛な場合もあるかもしれません。
その辺を親として見極めることも大切だと思います。
長女の担任の先生はとても親身になって下さり
私たちの提案にも協力していただき、とても良い先生です。
子供の気持ちがやはり一番です。と言っていただける先生なので
安心して相談できています。
学校のカウンセラーも受けてみた
学校にもカウンセラーがいるのをご存じでしょうか。
子供もプリントで案内をもらってきたりしますね。
今回は中学校のカウンセラーを始めて利用してみました。
結果は解決策を提案するというよりは、
話を聞いてくれると言う感じでした。
そうなんだね。頑張って来て偉いね。
何でそう思うんだろうね?という感じで優しい口調で
話かけてくれていました。
今後は子供だけカウンセラーさんと定期的に話をすることになりました。
親だけの面談もする予定です。
子供の負担にならなければ、今後も続けて行く予定ですが、
子供が行きたくないと言い出したらお願いするのをやめようと考えています。
最後に児童福祉センター
最後に児童福祉センターの心理カウンセラーさんたちとの面談をしてきました。まだ一度しか行っていないので効果などはわかりませんが、
親と子供、分かれてそれぞれで心理士さんと面談します。
長女はかなりの人見知りなのですが、
初めてにしては心理士さんと長い時間話せていました。
好きなアニメの話などしていたみたいです。
今後、通って子供様子やどのように対応していけば良いかなど
相談に乗っていただくことになりました。
まとめ
私たち、夫婦も子供の気持ちを理解しようと考えていますが、
時に喧嘩したりイライラしたり、うまくいかないことだらけで、
夫婦で、どうしたらいいのか・・と日々悩んでいます。
子供を自立させることが私たち夫婦が考えている目標です。
子供のことを第一に考え、頼れるところは頼って、
助けてもらるところはお願いし、
子供と一緒に悩みながら進んでいかなければと考えています。
助けを求めることは恥ずかしいことではないです。
一人で抱え込んで、自分も子供も追い込むことほど辛いことはないはずです。
私たち夫婦は、本当に色んなところに相談しています。
それは、親だけの思い込みや、情報の少なさ、プロの意見など
親も知らないことがたくさんあるからです。
まだまだ先は長い気がしています。
これからのことは、私たちも手探りでやっていくしかありません。
おわり。
れい
ブログランキング参加中。クリックしてくれた嬉しいです♪
↓

人気ブログランキング参加中。ポチっとしてくれたら励みになります
お疲れ様です。
お子様が不登校だと親は心配で仕方ないですね…。
自分も家族がメンタルクリニックへ通っており、他人事ではないなと思い、コメントしてしまいました。
お子様は自分の気持ちや感情の発露、伝え方の適切な方法がわからないか自信が無いのかなと感じました。
親は時間がかかって心配になったり焦ったりするかもしれませんが、無理に聞き出そうとしなくても笑顔でそばにいるだけで安心感を感じ、話しにくかったこと、話せなかったことをぽつりと話せることもあります。
親はどっしりと構え子供に安心感を与えてあげることが出来れば回復に向かうような気がします。
子育てでたくさんご苦労なさってきているとは思いますが、まだまだ生まれたばかりで先は長いです。
1年程ブランクがあっても大したことはありません。
もやもやを引きずったまま大人になる方がよっぽど辛いです。
じれったかったり、お子様のご兄弟とも比較?されてしまうかもしれませんが、不登校という悩みにこだわらずその子その子のペースに寄り添ってあげられると良いのかなと思いました。
勝手なことばかり書きました。
たくさんの所へ相談に行かれてお子様のことを一番考えられていると思います。
お子様が気持ちよく楽しく生きていけるようになることを陰ながらお祈りしております。
初めまして。
心に響くコメントありがとうございます。
励まされました。
長女は、なぜ学校へ行きたくないのか自分でも言葉で表現することができずにいます。
特に、友達関係も悪くなく、勉強もついていけています。
現実と向き合うことが、どういうことなのか、理解できずにいるようです。
2次元大好き、自分の世界へいることが好きです。
笑顔でそばにいること、見守ってあげること、
私たちにできることは、してあげようと考えています。が
自分の力でいずれ生きていかなければならないこと。も伝えていかなければと思っています。
元気でいてくれることが一番ですが、不安も大きいことも事実です。
まだ、13歳これから色んな経験をして、こんな世界もあるのかと
何かに前向きに取り組んでくれることを見つけてほしいです。
私たちも成長しなければいけませんね。
頑張ります。ありがとうございました。
お疲れ様です。
重ねてのコメント失礼します…。
「自分の力でいずれ生きていかなければならないことを伝えていかなければ」
「前向きに取り組んでくれることを見つけてほしい」
とても素晴らしい考えに感じます!!
どの親も子に対してそう考えていらっしゃると思います。
ですが、すでにお子様は自分の力で呼吸し自分の意思を持って生きています。
お母様の「~しなければ!」「~してほしい!!」が少し前のめりすぎて口調が強くなったりしてはいませんか…?
頭ごなしに「なんで行けないの?!」と言われてしまった経験、似たような経験をたくさん積み重ねられたのかなと感じました。
お子様は伝えたくても伝え方がわからないか、時間がかかるのだと思います。そこで強い口調で問い詰められ、パニックになり、それを繰り返すうちに話すことをやめる、考えることをやめてしまう、こともあります。
「2次元大好き、自分の世界でいることが大好き」
その好きな世界にいるときだけが一番安心感を感じているんだと思います。。
好きなアニメのキャラクターに現実での悩みを心の中で相談しているかもしれません。
こちらの動画はメンクリに通う家族が参考にしている動画です。
子供向けや親向けではなく、
心に傷を負った子供が回復しないまま大人になってしまった方がこちらを参考にされることが多いようです。
お時間があれば一度ご覧になってみてください。
https://youtu.be/3_pxOljgQ3k
心の傷は子供のうちに回復することをおすすめします。
大人になってからだと本当に大変です。
お節介なようですみません。
失礼します。
いつもインスタ拝見しています。
私自身、小中と不登校経験しており、子どもは女の子2人です。(小一と年少)
子供を自分に重ねてしまう時があり、いろいろ不安になってしまいます。
今回の記事を読ませて頂き、長女さんに寄り添って、とても親身になっておられると感じました。
私も、子供に何かあった時は、寄り添って、一緒に考えて立ち向かっていきたいと思いました。
初めまして。インスタ見ていただきありがとうございます!
自分と重ねてしまう気持ちわかります。
私もいろいろありましたから。
子供のすべてを理解することはできないし、変わってあげることもできない。
何をどうしたいのか、うまく表現できずにいる子供にどうしたらよいのか。。悩む日々です。
今できることをしてあげるしかないのですよね。。
寄り添って、見守って、いずれ自分で生きていく力を身に着けて欲しい。とはいえ。
怒ったり喧嘩したりもたくさんしています(笑)
でも、家族はあなたの味方だよって伝えていきます。
子育て、一緒に頑張りましょうね。
うちの子もまさに……
学校に行くと苦しくなる、みんな嫌い、学校が嫌い、と。
今日は朝から6回も、帰りたいという電話が学校の公衆電話からありました。
担任の先生が、自分の息子さんが不登校になったことがあるらしく、とても丁寧にアドバイスして下さったり、ちょくちょく電話してきてくださってるんで助かってるのですが。色々相談する場所はあるんですね、うちも少し他に相談してみようかなと思いました。
初めまして。コメントありがとうございます。
胸が苦しくなる。。そんなこと言われたら行かなくてもいいよって言ってしまいますね。
学校から電話してくるお子さんの気持ちを考えると・・ほんとに何かあるのでしょうね。
先生が親身になって、報告してくださるのは心強いですね。
うちも家を出だけど、学校に入れず途中で帰ってきたことも何回かあります。
どうしても足が向かない。学校に入れないって。
そうなると、もう無理にとも言えずに。休ませたりしていました。
どうしたら良いか悩みますよね。。たくさん相談できるところがあります。
私たちもプロの方の意見を聞けてとても参考になりました。
私も頭ごなしに、なんで行けないの?!って言ってしまったこともありました。
今思えば、長女はずっと我慢して、もう無理、助けってって合図をしていたのだと思います。
これから大変なこともたくさんありそうで・・家族で助け合っていこうと思っています。
悩みはたくさんありますが、一つ一つ乗り越えていかなければなりません。
私も心強く、お母さん頑張ります。