皆さんはお小遣い制ですか?
旦那さんはお小遣い制だけど私は違いますという方もいるのでは
ないでしょうか。
※ ここでのお小遣いは日々に使うお金のことです。大きな買い物(コートやスーツ)など金額が高い物は、貯金やボーナスから購入します。
この記事の目次
私がお小遣い制にした理由。
我が家は旦那さんはずっとお小遣い制でした。
私は専業主婦の時はお小遣い制ではありませんでした。
それが私もお小遣い制にしたのは2つのキッカケがありました。
1つ目:パートを始めたこと
2つ目:家計管理をきちんとしたこと
主婦の皆さんは、自分のために毎月いくらお金を使っているか把握していますか?私が専業主婦の時はとても曖昧でした。生活費なのか自分の欲を満たす無駄遣いなのか。
HIKARI
なぜお小遣い制にしたら無駄遣いが減るのか?
自分の使えるお金が明確になる
欲しいものに優先順位をつけるようになる
足りないから今回はやめようかな・・と自粛する気持ちが芽生える
必然的に無駄遣いが減り貯金体質になるはずです。
- 買い物をするときは本当に必要か考えるようになった
- 無駄遣いが減った
- お小遣い内でやりくりできるようになった
- 物欲が減った
- 家計管理をきちんとするようになった
- 夫婦でお金の話をするようになった
もちろん、オーバーしても大丈夫!
続けていくことが大切なんです。今月はオーバーしたから来月は少し控えようかなと修正していけばOKです。
私もそうです。オーバーする月もあります。次気を引き締めて頑張ります。
お小遣いの決め方
ではお小遣いはいくらがいいの?
お小遣いは変動費になります。
お給料から固定費を引いた中でお小遣いをいくらにできるか決めます。
光熱費
通信費
教育費
保険料
車関係
など
日用品
娯楽費
被服費
交際費
医療費
お小遣い
など
変動費の中でも優先順位をつけていきます。
食費 → 日用品 → 医療費 → お小遣い という風に。
家族によっては
娯楽費 → 交際費 → お小遣い という家庭もあるでしょう。
そこは使えるお金の範囲以内でやりくりできるなら可能ですが、
貯金ができないのであれば、ここも話し合い優先順位を変えることが
よいかもしれませんね。
我が家は外食費の優先順位が低いですね。
月1回あるかないかぐらいです。ここで節約をしています。
実際の我が家のお小遣いはいくらなの?
れい
HIKARI
旦那さん 18000円
私 10000円 です。
えーーー旦那さん少なくない⁈可哀想って思う方もいると思います。
職種・収入・働き方、家庭それぞれなので、そこは臨機応変に!
我が家は話し合いし旦那さんも納得しているので現状維持です(笑)
※ 足りなくなったり必要な経費があるときは追加することもあります。
我が家は・・
- 子供が3人
- 高収入ではない
- 旦那さんのお弁当は作っている
- 旦那さんはお酒もタバコもやらない
- 大きな買い物は家計から出す
- 娯楽費は家計から出す
- 被服費も家計から出す
旦那さんのお小遣いは、たまの飲み会、漫画などの趣味、お弁当ない日のランチ等に使っているようです。
私は毎月の美容院 5000円(白髪染めとカット)ここは譲れないです。
あとは子供に使ったり、プチプラコスメを買ったり、たまぁに服を買ったり
しています。
※ スキンケアはまとめて購入しているので家計から出しています。
我が家も収入が上がったり、減ったり、子供にもっとお金がかかるようになったりその都度、見直していきます。
まずは家計管理をしっかり貯金体質にしていきましょう。
主婦でもお小遣いを増やしたい!
主婦だしお小遣いも少ない。増やしたいって思っている方もいると思います。
私もその一人。自分の収入をもっと増やしたい!と思っています。
パートの時間を増やすことも考えてはいますが、今のところは現状維持なので
副収入を増やすことで補っています。どうやって収入を増やすの?
本当は働きたいけど難しい。
少しでも収入が欲しい。
そんなときはポイント活動です。
ポイント活動で少しでも収入を増やし節約生活に活かしています。
れい
HIKARI

人気ブログランキング参加中。ポチっとしてくれたら励みになります