HIKARI
この記事を見ている方はパートを始めたい、パートでいくら稼いでいるの?
と他人のパートに興味を持った方が訪問してくれていることでしょう。
東京と地方では求人数も時給も違うでしょう。
これは私の体験談ですので、へーそうなんだぁぐらいな気持ちで
参考にしていただけたらと思います。
この記事の目次
専業主婦から最初のパートを探すのが1番大変だった
結婚や出産を気に仕事を辞める方もいると思います。
私も色々な事情で仕事を辞め専業主婦になりました。
一人目の子妊娠した時から3人目が1歳になるまでの約7年間
専業主婦でした。
下の子が1歳になるころに生活のためパートを探しはじめました。
ただブランクが長い、これといった資格もない。
すぐは見つからないのを覚悟で探し始めました。
まず条件を考えました。
- 土日が休み
- 子供の行事に出席したい
- 幼稚園が終わるまでに帰りたい(14時まで)
など自分の優先したい条件を考えていきます。
そこから求人情報で探しまくりました。
ただ土日休みの昼間だけの仕事は主婦層に大人気で
そうそう求人もあるはずもなく、あったとしても倍率が高い!
しかも私の場合子供3人でしかも小さい。
いくらおばあちゃんに助けてもらえるとはいえ(我が家は旦那さんの両親と二世帯同居しています)そうそう受かるわけもなく。
コンビニ・花屋・運送会社の事務を受けてみました。全滅でした。
まずは社会復帰をしなければいけない。
ステップアップしていけばいいと思い。
人気のなさそうな早朝で大人数を募集している求人 で探しなおしました。
思ったとおり 採用 していただき働き始めたのはいいが。
これが大変だったのです。
早朝パートはその通り朝早くから昼過ぎまで働くことですが、
私の場合
朝6時~11時まで。
土日は休み。春・夏・冬休みも休み。
という幼稚園児がいる私として好都合な条件でした。
だた、とても体力・気力を使って働きました。
小さい子供がいるのに早朝パートをするデメリット
- 下の子がまだ1歳だったので夜泣きもあり
とにかく朝早く起きることが辛い。慣れることはありませんでした。
気力で起きてましたね(遅刻したことはありません) - 幼稚園児のお弁当作りがある。パートに行く前に四時半起きをして
お弁当作りや幼稚園の準備をしていました。 - 旦那さんの協力が不可欠。
子供が起きる頃にはお母さんはいないので、旦那さんが朝ごはんを食べさせて髪の毛を結んで着替えさせてと子供の準備をしてくれていました。
幼稚園の送りは、おばあちゃんが手伝ってくれました。 - 車通勤でしたが、冬の大雪の時は早朝なので除雪もなく雪がてんこ盛り。
会社の駐車場の雪かきをしなければらなかった。
メリットはパートを休まずに幼稚園の行事に参加できたことぐらいですかね。
働いてみて、工場パートは長年働いている年配の方が多く人間関係が大変でした。
1日でやめていく人もいたし、私の後から入った方々が立て続けに5人ぐらい
辞めていきました(苦笑)
私は1年半ぐらい頑張ったけれど、
一番下が幼稚園を入るのを気に辞めて昼間の仕事に変えることにしました。
体も疲れていたし、人間関係も我慢するこない!っと思ったのでね。
こういう働き方もあるってことです。
もし、またこの職場で働いてって言われたら即効断りますけどね(笑)
事務のパートに転職した話①
前の仕事を辞めてから数か月お休みして
昼間のパート探しをしました。
今度の条件は
- 土日は休み
- 子供が幼稚園に行ってる間だけ
- 通勤時間が短い(お迎えに間に合うように)
家の近くで条件に合いそうな求人があったので
募集してみました。
ただ第一印象があまり良くなかった。
会社の雰囲気・面接してくれた方の印象です。
面接後1週間経っても返事がなかったので
違うところを探そうと思っていたら 採用 の電話がきたのです。
受けようか迷いましたが、
条件はあっていたので 事務9時~14時の平日のみ
働いてみることにしました。
結論からいうと最悪でしたね。
ブラック企業に近いグレーの会社でした。
引き継ぎしてくれた方にいびられたし、
社員に有給を使わせないような会社でした。
最後には選挙の手伝いまでさせられて、意味不明。
私と一緒に入った年上の方もすぐ辞めてしまい、
もう一人、まともな方も辞めてしまいましたし、
残ったのは最悪な人だけ。
業務内容も公私混同していたり、よくわからない仕事させられたり、
辞めたくて辞めたくて、失業手当がもらえる1年は頑張って働いて
辞めますって言えた時はホッとしました。
結局1年3か月働いて辞めました。
自分の直感を信じれば良かったと後悔しました。
第一印象は大事です。
面接官が嫌味な人で意地悪な質問してきたり、
会社の雰囲気がイマイチだったら、自分の直感を信じて正解です。
そういう時は 働く前によく考えた方が良いかもしれませんね。
事務のパートに転職した話②
前のパートを辞めてから
失業手当の申請をしました。(雇用保険かけてくれてたのだけ救いでした)
次でパート探しは最後にしたい!と思っていたので
今度はゆっくり慎重に探そうと思いました。
無料の求人情報を見たり、ハローワークで探しました。
ハローワークで1か所良さそうなところがあったので、
応募して面接に行きました。
しかし、面接後の返事が一向にきません。
3週間ぐらい経っても返事がこないので、落ちたとは思いましたが
念のためハローワークの方に確認してもらったら、
忘れていたかのような返事でした。
逆にこんな優柔不断な会社はこちらからお断り、
落ちて良かったと思いましたね。
返事が何週間もこない会社は適当な会社かもしれませんので
働く前に確認した方がよいですね。
そしてその間にフリーペーパーで見つけた求人に応募してみました。
- 土日休み
- 家から近い
- 子供が学校へいっている間だけ
ただ、募集時間が9時から16時、応相談となっていました。
ダメもとで14時ぐらいまででも募集できるか問い合わせをしてみたら
OKということだったので
(こちらは書類選考がありました)
事務のパートでも職務経歴書を丁寧に書き履歴書と送りました。
後日電話があり、書類選考が通ったので面接行きました。
今回は筆記試験もありました(全然できなかった(汗))
面接官が4人ぐらいいましたね。かなり緊張しました。
筆記試験もできなかったし、面接もうまく答えられたか自信がなかったけど、
ハキハキ答えること。素直に答えること。
子供が3人いるので休むこともあること(素直に言いました)
後は何でもやります!って意気込みだけは伝えました。
なんと面接が通り、役員面接があると言うではありませんか
パートで2回も面接?と思いましたが、
頑張って受けました。そしたら今回は面接というよりは面談に近い形で
軽い話をして終わりました。
次の日に電話があり、 見事 採用 されました。
それが今の会社です。
今の会社は慣れるまでは大変だったけど
慣れてしまうと、とても働きやすいです。
そりゃー嫌なことだったり、苦手な人もいたりするけれど
有給が取りやすい、休んでも文句を言われない。
残業もない。意地悪言う人もいない。
パートに寸志がある(入社してから知りました)
今まで働いたパートより全然働きやすくホワイトな会社です。
働き始めて3年目になりました。
何もなければ、このままずっと働くつもりでいます。
今回のパート探しで妥協した点は時給が最低賃金なことですね。
何もかも全てが叶うパートなんて、ないと思います。
みんな何処かを妥協して働いている。
満点な会社があったら誰も辞めたりしないので
そんな素敵な会社の求人が出るのは奇跡かもしれませんね。
まとめ
私がパート探して優先したことは
子供の事です。
土日は家族過ごしたい
子供の行事に出席したい
子供が帰ってくる時間に帰りたい
(下の子が幼稚園のときは仕事終わってから真っ直ぐお迎えに行っていました)
妥協した点は時給ですね。最低賃金で働いています。
求人で気になったところは
どんどん電話してお問い合わせしましょう。
私のように9時から16時までの募集でも
運よく14時や15時で受かるかもしれません。
パート探しはとても大変だし、
落ちると自分が必要とされていないと思ってしまうこともあると思います。
(私がそうでした)
でもあきらめずに応募しましょう。縁があればきっと決まるはずです。
番外編!ポイ活で副収入を得る
もしパートが決まらなければ、
決まるまで副収入を得るという選択肢もあります。
それがポイ活です。
私がしているポイ活の記事も合わせて読んでみて下さい。
数千円は収入になるかも!

人気ブログランキング参加中。ポチっとしてくれたら励みになります
HIKARI