3人の子供に備える教育費
我が家の貯蓄額 理想と現実の話

HIKARI

こんにちは♪ HIKARI( @hi_t0704 )です。

今回は我が家の教育費についてです。

教育費いくら貯めていますか?

教育費いくら貯めていますか?

と聞かれて本当の金額答えますか?私は答えません(笑)
お金の話なんて妬みの原因にしかなりませんからねー。

たくさんあれば、羨ましがられ
少なければ、大丈夫?って思われる。

お金の話は身近な友人知人ではしないのが一番!

で、皆さんいくら貯めていますか?

理想の貯蓄額はいくら?

貯蓄額はいくらあっても足りないし、上を見たらきりがない。

理想の貯蓄額は子供を大学まで卒業させれる金額と漠然と考えてはいますが
それって凄い金額ですよね。
理想は大学入学までに1人Ⅰ千万円は貯めたい。しかし現実は・・。

我が家は3人共幼稚園は私立だったので、
幼稚園だけで既にすごい金額になっています。

ざっと計算してみました。

長女 約936,000円
次女 約926,000円
長男 約792,000円

合計 2,654,000円

*幼稚園の支払った教育費のみです。
他にかかった写真代やお泊り会などのイベント代を足すともっとかかっています。

二人同時に通っていたときは大変でしたね。。

そんな中でも次の貯蓄だけは必至に守っていました。

我が家の貯蓄方法

高収入で毎月バンバン貯蓄できれば悩むことなんてないんですけどね。

実際はコツコツ地道に貯めていくしかないのです。

そんな我が家の教育費貯蓄方法は

学資保険と子供手当です。

これだけは、何があっても使わずに貯蓄しています。

我が家の学資保険

  1. 長女 毎月8,260円 18歳満額200万円
  2. 次女 毎月8,280円 18歳満額200万円
  3. 長男 毎月8,280円 18歳満額200万円

これだけで毎月24,820円の支払いをしています。
そうでもしないと貯められない。

それと子供手当 使わずにそのまま貯蓄です。
(中学3年生まで貯蓄したとして)

  • 長女 約200万円
  • 次女 約200万円
  • 長男 約250万円

一人400万円を大学入学資金として今のところ考えています。
私もいずればフルタイムかもっと副業を頑張って、
どんな働き方でも収入を増やすつもりではいます。

学資保険は必要か?

我が家が学資保険に入ったのは、

子供の将来のため

毎月きちんと貯蓄がしたかったのが理由です。
強制的に毎月支払えば、なんとか貯められる

色んな保険会社や保険の種類がありますが

我が家はシンプルです。
余計な特約はなし、
毎月払って18歳満期になったら、
約20万円ほど上乗せして戻ってきます。

しかし、途中解約したら上乗せ分は支払われません。
それどころか払い込み額よりも少なくなります。

保険のメリット・デメリットを考えて
メリットの方が大きかったので我が家は学資保険に加入しました。

自分で貯められて学資保険にメリットが感じられないなら
入らない選択肢も全然ありです。

ご家庭、それぞれの考え方がありますからね!

まとめ

年収と子供の数、住んでいる地域よって貯蓄できる金額も

変わってくるでしょう。

我が家の年収から子供3人分の教育費を貯蓄することは容易ではないです。

ここに塾代や習い事代もプラスされ教育費はどんどん膨れ上がります。

その中でもできることをするのみ。

これから収入を増やしていくことを考えて日々頑張っています。

旦那さんもまだ若いので、どんどん働いてもらいます。

理想は大事なのでイメージしながら

現実を見て少しでも理想に近づけるように日々生きてゆくのみ。


人気ブログランキング参加中。ポチっとしてくれたら励みになります
ママさん頑張れでちゅ♪

れい

おわり。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。